久喜市内の寺院墓地にて、高級スリン型和型墓石の建立工事。幸手市のお客様

埼玉県久喜市にて、お墓・石材のお仕事をさせていただいております、木村石材店 石原です。幸手市のお客様より、久喜市内の寺院墓地での建立工事をお任せいただきましたので、ご紹介いたします。

 

久喜市寺院墓地 新規建立 石塔:インド産M10 外柵:中国松山 幸手市のお客様

 

今回のお客様は幸手市にお住まいの方で、ホームページをご覧になってお電話くださり、その後ご来店になりました。墓地は久喜市内の寺院墓地にお求めになっていて、そちらに出入りしている石材店さんにも見積もりを依頼されたそうですが、ぜひ比較検討したいということで、お寺様にご相談の上、弊社にご相談にお越し下さいました。

 

こちらがお求めになった墓地です。お客様は当初から、お墓の地震対策についてとても関心をお持ちでした。そこで、弊社での施工の様子をお写真等でご覧いただきながら、詳しくご説明差し上げました。弊社は、実際の工事まで私自身で行っていますので、お客様の疑問にも的確にお答えすることができます。そうした点を評価いただいて、建立工事をお任せいただけることになりました。

 

まずは基礎工事のため、根切りをします。土を掘り下げたところです。

 

割りグリを敷き、転圧して地盤を固めます。

 

鉄筋を組んで、コンクリートを流し込む準備が整いました。周りのお墓は、コンクリートが飛び散らないようビニールで養生します。右側のグリーンのものは発砲スチロールの断熱材で、これから打設する基礎が隣のお墓の基礎とくっつかないようにするために置いています。基礎がくっついてしまうと、将来どちらかのお墓を解体する場合に工事が難しくなってしまいます。

 

コンクリートを流し込み、バイブレーターでコンクリート中の空気を抜いています。こうすることで、完成した基礎コンクリートの強度がより上がります。通常はコンクリートをすべて流し込んでからバイブレーターをかけますが、この日は暑かったので、流し入れながら同時に行いました。

 

一週間以上の養生期間を置いて、枠を取り外したところです。一枚基礎がきれいに仕上がりました。

 

石の据え付けが始まりました。これから左手前の親柱を据えるところです。白いものは墓石用の耐震ボンドで、今回は隣との境が狭いので、左端にはコーキングもあらかじめ塗布してから石を据えます。目地の隙間から水が入ってくると、ボンドの強度も落ちてしまうので大切な部分です。

 

下回り、外柵の据え付けが終わりました。門柱前面のくぼみは、あとで家紋を入れるところです。

 

お墓の奥はこのようになっています。石と石の角の部分はボンドで接着してL字金具でしっかりと固定します。また、石と基礎も金具で留めて、万一の地震のときもできる限りずれないように施工します。

 

向かって左側奥です。縦方向に見えている右側の石は納骨室の壁石、左側は外柵外側の石です。その間に、コンクリートブロックの受け板を入れました。

 

隙間に6号砕石という細かめの砕石を入れて、この上に石を貼って仕上げます。砕石だけを入れるケースも多いと思いますが、このコンクリートブロックを入れることで、長い将来何かの影響で貼り石が沈下してしまうことを防ぎます。

 

お墓手前、フロアの部分です。サンドブラストで模様を彫刻したもので、すべり止めの役割も果たします。デザインはお客様にお選びいただきました。

 

カロート内部です。板石の上にお骨壺を安置します。奥にあるのは空気口で、外柵の外に通じています。外気を循環することで納骨室内に湿気が溜まりにくくなります。

 

お墓本体の据え付けに入ります。一番下の芝台を据えて、耐震ボンドと免震パッドを使ってさらに台石を据えます。

 

下台を設置して、さらに上台も据えていきます。中心には耐震棒を貫通させて、地震による横ずれを防ぎます。

 

棹石を設置するところです。耐震棒を底面に開けた穴に貫通させながら、さらに免震パッドやボンドでしっかりと接着します。色々な揺れに耐えうるように工夫や研究を重ねた、耐震施工の技術です。

 

伝統的な高級感のある和型墓石の完成です! 今回は、石塔にはインド産のM10という黒御影石、外柵は中国松山という白御影石を使用しました。

 

高級スリン型の和型墓石です。棹石の頭は「香箱加工」という伝統的な高級加工です。棹石の下のスリンや、上台天面の亀のお腹のようななめらかな曲線の「亀腹仕上げ」も高級型の特徴です。また、家紋を入れたいと強くご希望でしたので、全部で3ヵ所彫刻しています。上台前面は、額付きの家紋です。

 

先ほどくぼみになっていた左右の門柱に、丸い形の黒御影石に彫刻した家紋が入っています。

 

とても珍しい家紋で、弊社でいつも使っている家紋帳には載っていないものでした。しっかり確認して、彫刻しました。

 

石塔と同じM10で製作した墓誌は、お墓左手に設置しました。亡くなられた弟様のご戒名と、亡くなられた年月日、ご生前のお名前、享年が彫刻されています。

 

ご納骨もお手伝いさせていただきました。参列された皆様にとても喜んでいただけて、最後にはお施主様にも「これだけ立派なお墓ができて、弟も喜んでいると思います」とおっしゃっていただけました。このたびは、数ある石材店の中から弊社にお声かけいただきまして、ありがとうございました。弊社の工事の方法なども詳しくご説明して、十分にご納得の上でお任せいただけましたので、日頃の仕事ぶりを評価していただけたことをとてもありがたく思っております。何かお困りの際には、またお気軽にご連絡いただければ幸いです。

実は今回のお寺様では、昔から何度もお仕事をさせていただいていて、お隣のお墓も弊社で父の代に建立させていただいたものでした。遠方の方ですがちょうど工事中にお墓参りにお越しになっていて、少しですがお話しすることもでき、思わぬご縁を感じたお仕事でした。