久喜市寺院墓地にて、インド産アーバングレーの高級和型墓石を建立

埼玉県久喜市にて、お墓・石材のお仕事をさせていただいております、木村石材店 石原です。久喜市寺院墓地にて、インド産アーバングレーの高級和型墓石を建立させていただきました。

久喜市寺院墓地 新規建立 石塔:インド産アーバングレー 外柵:カンボジア産OW-1

久喜市内のお寺様に墓地をお持ちのお客様から、お墓の建立をご相談いただきました。ご親戚様のお墓の工事を弊社でさせていただいたことをご存じで、お声かけくださったそうです。

 

こちらがお墓を建てる場所です。お一人のご遺骨が埋葬されており、木碑の状態でご供養をされていました。お父様が亡くなられての建立で、嫁がれた娘様お二人でご来店下さり、お話を伺いました。

 

ご提案した図面です。亡くなられたお父様がご生前に、「和型のお墓がいい」とおっしゃっていたそうで、シンプルな和型墓石をご提案しました。お参り部分は石貼りで、お掃除もしやすい設計です。こちらでOKをいただいて、工事に入らせていただきました。

 

工事が始まりました。根切りをして土を掘り下げます。周りのお墓の様子などを見て、地盤の強さを確認しながら進めます。掘り下げたら砕石等を入れて転圧して地盤を固めます。

 

転圧が終わったら、配筋をして型枠を組み、コンクリートを流し込みます。

 

コンクリートを流し入れたら、バイブレーターで振動を与えて空気を逃がし、コンクリートの密度を高めて強度を上げます。お隣のお墓との境はビニールで養生し、基礎がくっつかないように、コンクリートが飛び散って汚さないようにしています。

 

一週間以上養生期間を置いて、基礎コンクリートが完成です。冬場でしたので、特に生コンの強度を上げて施工しています。

 

据え付けが始まりました。まずは外柵の据え付けです。コの字型に外側の石を据え付けました。左右の石は一枚もので、かなりの長さがあります。一枚ものは強度が高く、見た目にもきれいな仕上がりです。

 

一番手前の踏み石を設置するところです。基礎との接着、外柵袖石との接着をしています。

 

入口の踏み石を手前から3枚据えたところです。当社では施工の際、据え付ける場所によって使用するセメントの硬さも変えています。踏み石は柔らかいセメントを使用しています。より強く据え付けることができるように、日々研究しながら行っています。

 

真ん中から向かって右側、納骨室から外を見ているところです。石と石、石と基礎をそれぞれL字の金具でしっかり固定します。万一のためにも、石と石だけではなく、基礎ともしっかりと固定します。

 

工事が進みます。納骨室がおおよそできあがってきました。左右に砕石を入れて、後方は塔婆立も完成しました。

 

納骨室内です。底面に棚石があり、ここにお骨壺を安置します。周りにはきれいな真砂土を敷いて仕上げ、棚板を取り外すとその下にご遺骨を土に還す土残しも設置しています。奥にあるのは空気口です。

 

お墓の据え付けが始まりました。耐震ボンドを使って耐震施工で据えていきます。お墓の耐震や強度については日頃から勉強や研究を重ねて、より地震に強いお墓になるようにボンドの使い方等も工夫しています。

 

上台の上に棹石を設置します。親指くらいの太さの耐震棒を中心に取り付け、棹石の底面に貫通するように設置します。ボンドもたっぷり使用して、地震に強いお墓にします。

 

石塔の据え付けが進みました。目地を打って、花立や香炉などを設置してお墓の完成です。

 

工事完了です。石塔はインド産のアーバングレー、外柵はカンボジア産のOW-1という白御影石を使用しました。明るく高級感のある仕上がりです。お参り部分は全面石貼りでお掃除しやすく、間口も広くとってゆったりしています。

 

伝統的な高級和型墓石です。真言宗のお寺様で、ご希望で梵字を入れています。上台正面は家紋で、こちらはご希望で額を入れずに仕上げました。インド産のアーバングレーは落ち着いた色合いが特徴で、水も吸いにくく品質も安定しており、価格もインド材の中ではお手頃なのでとても人気があります。

 

後方です。今回は、お客様のご要望で建立者の方のお名前は彫らず、建立年月のみを彫刻しました。また、お墓の左右にも空気口を設けています。

 

反対側にも同じように設置しています。納骨室はどうしても湿気が溜まりやすいので、内部の空気を循環させてご遺骨を守るための空気口です。

 

後方にも空気口を設けています。また、上の矢印は塔婆立の水抜き穴で、塔婆を立てる穴に雨水などが溜まってしまわないようにするため各場所に設けています。塔婆立の柱は外柵に埋め込む形で設置することで、強度の高い設計になっています。

 

お墓が完成してお引き渡しを終え、お彼岸の中日にご納骨もお手伝いさせていただきました。ご家族様にも「いいお墓ができた」と喜んでいただくことができました。今回の建立にあたり、弊社にお声かけいただきましてありがとうございました。お墓のことで何かございましたら、何なりとご相談くださいませ。

今回は、ご親類様のお墓工事をさせていただいたことがご縁でお声かけいただいたお客様からの建立のご相談でした。弊社には、先代・先々代から続いてお世話になっているお客様もおられます。これまで通り誠実に丁寧にご対応を重ね、次代まで末永くご愛顧いただける石材店でありますよう、これからも精進してまいります。