壊れてしまった外柵の修理。久喜市寺院墓地
埼玉県久喜市にて、お墓・石材のお仕事をさせていただいております、木村石材店 石原です。久喜市寺院墓地にて、壊れてしまった外柵の修理工事をお任せいただきましたので、ご紹介いたします。
久喜市寺院墓地 外柵修理
「お墓に車がぶつかって壊れてしまった」ととてもお困りのお客様からご連絡をいただきました。ご連絡を受けて、まずは早速現地へ向かいました。
お墓に到着すると、このような状態で外柵の一部が完全に壊れてしまっていました。私もひと目見てびっくりしましたので、お客様もかなり驚かれたと思います。40数年前に当社で建立させていただいたお墓でしたので、まず当社にご連絡をくださいました。
ぶつかって壊れた部分の石はお墓の横に置かれていましたので、よく確認すると、ぶつかった衝撃で欠けている部分もありました。そこで、「欠けたところを補修して据え直す」「新しい石に交換する」という2通りでお客様にご提案すると、新しい石に交換して修理をすることになりました。
工事が始まりました。まずは、据え直す部分の外柵の小柱や羽目石などをすべて取り外します。40年以上前に施工したお墓でしたがまだまだかなりしっかりしていて、先々代のしっかりした仕事ぶりが感じられて嬉しい反面、なかなか取り外せないので苦労もしました^^;
外柵の角にある小柱の底面です。このようなピンが設置されていて、しっかりと固定されていたのでなかなか取り外すのが難しかったようです。丈夫なお墓は、解体しにくいお墓とも言えます。
すべて取り外したら、古いセメントをきれいにはつって取り除きます。
軽くサンダーで研磨して、表面をきれいに整えます。新しく作成した石材を据え直すにあたり、しっかり接着できるように、設置面をきれいにします。
外柵の側面も表面をきれいに清掃してから、2色ボンドとコーキングを塗布して準備します。
新しく作成した石を据え付けました。同じ真壁の中目で制作しています。工場での作業が終わるまでしばらくの間、他の部分が崩れたりしていないか何度も見に行きましたが、無事に当初の予定通り据え付けに入ることができました。手前の石は欠けがなかったので、きれいにして据え直しています。
「ならし」の石を据えたら、その上に羽目石を設置する準備をします。2種類のボンドを各所に塗布します。こちらは外柵の手前側です。
外柵側面です。小柱、羽目石を順に据えていきます。
また何十年と安心してお参りいただけるように、しっかりと強度を持たせて据え付けていきます。すべて設置したら目地打ち等を行って、工事完了です。
完成しました!
外柵右側の「ならし」と小柱・羽目石を新しく制作しました。既存の部分はきれいに洗浄したことで、より違和感なく仕上がりました。
お客様には、修理完了をとても喜んでいただけました。「お彼岸までに間に合わないかも」と心配されていたようでしたが、無事お彼岸前には工事を完了することができたので、安心していただけたようです。ご自分が納得する方法で修理できた点もうれしいとおっしゃっていただけました。このたびは、お墓の修理にあたって当社にご連絡をいただきましてありがとうございました。建立から40年以上も経っているお墓でも、私どものことを忘れずにお声かけくださってうれしい限りです。これからも当社でお役に立てることがございましたら、何なりとお申しつけください。
今回は外柵が壊れてしまったお墓の修理をご紹介しました。最近はお墓の解体工事などもさせていただくことが増えましたが、先代・先々代が施工した丈夫なお墓の解体には、毎回苦労します^^; 今回は解体ではなく修理ということで、特に他の部材を傷つけないように作業する中でしたので、同じ材料でも施工方法によってお墓の強度は全く違うんだなあと改めて実感しました。同じように、「より丈夫なお墓になるように」「長い間安心してお参りいただけるように」と日々研究を重ねながら今行っている工事も、これから先の世代につながっていると感じることができたお仕事になりました。