南アフリカ産ラステンバーグのお墓への建て替え。石貼りで雑草対策、久喜市地域墓地
埼玉県久喜市にて、お墓・石材のお仕事をさせていただいております、木村石材店 石原です。久喜市地域墓地にて、大正時代のお墓を南アフリカ産ラステンバーグのお墓に建て替える工事をご依頼いただきましたので、ご紹介いたします。
久喜市地域墓地 石塔建て替え・石貼り 南アフリカ産ラステンバーグ
先代の知人の方からお墓のことでお電話をいただきました。ご来店いただいて、まずはご一緒に現地へ確認に向かいました。
ご相談のお墓です。石塔は大正時代からのもので、とても歴史のあるお墓でした。とてもきれいにお参りされています。お客様は、「石塔を新しくしたい」「草が生えないようにしたい」とご希望でした。墓地内に「こんな風にしたい」というお客様のイメージに近いお墓があったので、それを参考に図面を作成し、後日ご提案させていただきました。
ご提案した図面です。外柵はそのままで、石塔は御影石で建て替えます。また、周りは参考にしたお墓にならって石貼りとしました。古い石塔は、棹石のみを右側に安置します。こちらでご了承いただき、工事に入らせていただきました。
工事の前に、お寺様に開眼戻しをしていただいてから開始しました。古いお墓を取り外して墓誌なども一旦取り外したら、根切りをして土を掘り下げます。
砕石を敷いてランマ―という機械で転圧し、地固めをします。
転圧が終わったら、コンクリートを打つ準備をします。まず、外柵の内側にアンカーピンを数か所打ち込みました。
このように、数か所ピンを打ち込みました。コンクリートと外柵がしっかりとかみ合って固定されるようにしています。
ワイヤーメッシュを敷いて、コンクリートを流し込みます。
コンクリートを流し込んで表面をきれいにならし、養生期間を置きます。
コンクリートがしっかりと固まったら、全体に石貼りをしました。お墓の一番下の芝台や拝石等を新しく作り直して設置、左手には墓誌の台座を設置しました。右奥にあるのは古い棹石の台座で、こちらも新しく製作しました。
お墓の据え付けが始まりました。芝台の上に中台を据えます。たっぷりボンドや接着剤を使用し、耐震・免震施工で据えます。
上台の上にスリンを設置しました。上台に取り付けた耐震棒はスリンと棹石を貫通しています。ボンドと併用して、大きな地震などでも墓石が倒れることがないようになっています。
棹石を据えました。墓誌や旧石を据えて、全体に目地を深くしっかり打ち、花立等を置いたら完成です。
完成しました! 美しく風格のある和型墓石に仕上がりました。
久喜市内では9寸のお墓が多いですが、少し大きめにしたいというご希望でこちらは尺角(1尺角)です。お墓のサイズは棹石の幅を指していて、9寸は約27cm、1尺は約30cmですので、ひとまわり大きいサイズになります。
スリン付で、高級感のある伝統的な和型墓石です。南アフリカ産ラステンバーグという黒御影石を使用しました。ラステンバーグは、硬くて吸水率が低く、経年変化の少ない石として知られています。黒御影石を使いたいけれど真っ黒は避けたいということで、サンプルなどをご覧になってお選びいただきました。
書面文字は当社で彫刻しています。書体等も6パターンほどご提案した中からお選びいただきました。色を入れない素彫りですが、とてもきれいな仕上がりです。
ご家名の上は、他のお墓と同様に梵字を入れました。側面は建立年月と建立者の方のお名前を彫刻しています。
以前のお墓の棹石は、きれいな状態でしたので簡単に水洗いをしてこちらに設置しました。台座の上に設置して、専用の香炉もご用意しました。
土間は全面石貼りです。もともときれいに草取りをされていましたが、これからはその必要もありません。見た目もとてもきれいで、ほうきで掃いてお掃除することができます。納骨室の入り口は高さを設け、水の侵入を防ぐ設計になっています。
完成したお墓をご覧になったお客様には、実際に建っているところをみると思っていた以上に良い仕上がりだったようで、選んでいただいたラステンバーグも「見る角度によってキラキラ光ってきれいですね」と気に入っていただけました。このたびは、お墓の建て替えをお任せいただきましてありがとうございました。以前のお墓は長い間とても大切にお参りされてきたことが伝わるお墓でしたので、これから少しでもご負担が少なく、気持ちよくお参りいただければ嬉しい限りです。何かお手伝いできることがございましたら、またいつでもお声かけくださいませ。
今回はお石塔の建て替えと、石貼りで雑草対策をした事例をご紹介いたしました。近年、お墓の防草についてのご相談は増えています。季節によってはどんどん生えてきますし、特に夏場の暑い時期にお墓参りに行くのはとても大変です。一度対策をすれば効果はしばらく続きますし、特に今回のような石貼りは、お墓を受け継いだ次の世代の方が何もすることがないくらい万全の対策です。これからも代々、末永く安心してお参りができようにしたいとお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。