久喜市寺院墓地にて、インド産M1-Hのデザイン墓石を建立!

埼玉県久喜市にて、お墓・石材のお仕事をさせていただいております、木村石材店 石原です。久喜市のお寺様墓地にて、インド産M1-Hのデザイン墓石を建立させていただきましたのでご紹介いたします!

 

久喜市 寺院墓地  石種 石塔:M1-H(インド産) 外柵:アーバングレー(インド産)

 

今回のお客様は都内にお住まいで、久喜市のお寺様の墓地の中にもともとお墓をお持ちでした。古くからのお墓で、土留めが崩れそうになっているなどの理由もあり、不安なくお参りできる場所に墓地の空きができたので、新しく建て替える形で建立されることになりました。

 

こちらは最終図面です。洋型のお墓がいいとご希望いただいたので、こちらからいくつかご提案して見ていただいていましたが、よりシンプルな造りがいいとのことで、お客様がご自分で都内の寺院墓地など色々な墓地へ見学に行って、希望のイメージに近い参考となるようなお墓のお写真を撮ってくださいました。それを参考に再度ご提案してご了承いただき、お墓の建立工事に入りました。

 

工事が始まりました。基礎工事の準備から開始です。建立場所の根切りをして、土を掘り下げたところです。

 

割りグリ(大きめの砕石)を敷いて、ランマ―という機械で転圧して地盤を強化しました。

 

鉄筋を組んで木枠を組み、水抜きパイプを入れました。ここまでで、基礎のコンクリートを流し込む準備が完了です。

 

基礎コンクリートが完成したら、お墓の外柵から据え付け開始です。お墓の納骨室部分や門柱・踏み石を設置しました。

 

お墓の左奥です。角の部分には、印のようにL型金具を複数使用、万一地震が来ても石同士が動かないように、基礎と石とがずれないように、しっかりと固定しています。

 

真ん中の土のままの部分は、カロート(納骨室)の底にあたります。将来骨壺がたまっていっぱいになってしまったら、古い仏様をこちらに還すことができます。

 

御影石製のカロートです。底は土になっていて、石の棚板の上にお骨壺を安置します。

 

工事が進みました。芝台と墓誌の台座、一番奥には塔婆立てを設置しました。大型の塔婆が十分に立てられる塔婆立てです。

 

いよいよお墓本体の設置です。台座の上に棹石を設置するところです。印は耐震用のピンで、耐震ボンドやパッドにあわせ、台座に取り付けた2本のピンを棹石の底面の穴に差し込んで固定します。1本だと揺れで回転してしまうため、2本取り付けています。

 

棹石を設置して、仕上げの目地を打つ準備をしています。目地入れをしたら、墓誌を設置して、砂利を入れて完成です。

 

完成です! 使用した石は、石塔と墓誌はインド産のM1-Hという濃い緑色の御影石、外柵は同じくインド産のアーバングレーです。砂利は、「本五色」呼ばれる5色の砂利が入ったものをお選びいただきました。

 

石塔です。弊社で取り扱いをしているデザイン墓石のひとつで、カタログからお選びいただきました。棹石の正面のデザインが香炉や花立にも取り入れられています。

 

インド産のM1-Hは、ツヤ持ちも良く、非常に硬くて品質の良い石です。文字彫刻も通常より時間がかかるほどの硬さで、吸水率が少ないのも特徴です。久喜市周辺ではとても人気があり、当店でもおすすめの石です。

 

今回のお客様のこだわりのひとつが、墓誌の額字部分、文字と文字の間に彫刻した家紋です。当初は、水鉢前面に入れる案や、家紋の彫刻自体するかどうか、ということも検討されたのですが、お住まい近くの都内の墓地などを色々と見て回られて、ここに彫刻することにしました。久喜市ではほとんど見られませんが、私も別件で蕨市の寺院墓地で、墓地内のほとんどのお墓が同じ場所に家紋を彫刻しているケースを見たこともありますので、地域性もあるのかもしれません。

 

お墓の入り口は、濡れても滑りにくいように滑り止め加工をしています。完成したお墓をご覧になったお客様には、「想像していたよりいいものがきた!」と大変喜んでいただけました。このたびは、建立工事をお任せいただきまして、ありがとうございました。

今回は、お話いただいた時がちょうどコロナの流行が多い時期でしたので、やり取りはほとんどメールでさせていただきました。家紋彫刻の参考写真などもメールで送っていただいて詳細を決めていく形で、完成まで進めることができました。弊社は対面でお話しながらお墓作りを進めていくことがメインですが、遠方にお住まいの場合や、お忙しくてなかなかお会いする時間が取れない場合などでも、メールやお電話等でお打ち合わせをしてご対応することが可能です。安心してご相談ください。